教会の紹介

施設について

駐車場

 教会の前に、3台駐車する事が出来ます。満車の場合は、道路向かいの駐車場をご知らせします。そこも満車の場合は、「四谷」交差点の付近に、いくつかコインパーキングがあるので、そちらをご利用ください。

玄関

教会の正面にドアがあります。季節によって、空調稼働のためドアが閉まっている時もありますが、どうぞお入りください。

受付

玄関を入って、まっすぐ進んでいただくと、左手側に受付の台が置かれています。

 貸出し用の聖書と讃美歌を置いています。またプログラム(週報)や、献金袋が置いてありますので、お持ちください。また参加者の名前を書く用紙が置いてありますが、強制ではありません。匿名で結構です。

ホワイエ

玄関を入ってすぐ左側に、椅子が置いてあり、お茶等も自由に飲めるスペースがあります。集会が始まる前や後に、少しお寛ぎになってください。

礼拝堂

玄関を入って、まっすぐ正面に礼拝堂があります。40名ほどの座席があります。祭壇が正面に配置され、集まった皆さんは正面を向いて礼拝を行います。すべてフラットな作りになっています。

オルガン

2024年に小型パイプオルガン(ポジティフ・オルガン)を設置しました。

このパイプオルガンは、ドイツ・ゲッティンゲンで活躍したオルガン造形家であるパウル・オット(1903-91)が、1973年(70歳)に制作したオルガンです。1973年から日本キリスト教団荻窪教会が所蔵していましたが、2024年に当教会が所蔵する事になり、礼拝において用いています。

 *5列1段鍵盤(5ストップ)

*パイプ本数:270本

*べダル:鍵盤から引っ張ったプルダウン仕様

*調律法:Neidhardt 1724(古典調律)

 オルガンの他に、礼拝堂には、ビアノ(アップライト)も設置しており、礼拝の賛美を、ピアノで行う事もあります。

バリアフリーについて

バリアフリー(ユニバーサルデザイン)として、教会は、駐車場から教会内すべて段差がなくフラットな作りになっています。また、車いす用のトイレ、オムツの交換台もあります。

教会の歴史

1974年に、八王子市西寺方町に社会福祉法人牧羊会ベテル保育園が開園し、現在に至るまで、キリスト教保育を通して、地域の子どもたちや保護者の方々に、キリストの福音を宣べ伝えていました。

2012年11月に、保育園でのキリスト教保育の支えとなり、地域への福音宣教活動のため、八王子ベテル教会が設立されました。当初は、保育園の道路向かいにあった初代保育園長の私設チャペルをお借りして礼拝を行っていました。

2015年10月には、これまで借りて来たチャペルの使用が難しくなり、同じ八王子市西寺方町にある店舗を賃貸し礼拝堂として用い、日曜日の礼拝を継続していきました。

教会堂建築

2019年11月には、現在地の八王子市諏訪町の土地を取得し、直後から会堂建築の計画を進め、2020年12月現在の教会堂が完成し、日曜日の礼拝を中心に活動を行っています。
 

所属教団について

所属教団の「日本キリスト教団」とは、どんな団体ですか?

日本キリスト教団(正式表記は「日本基督教団」)は、日本全国、北海道から沖縄までに、約1650教会が所属している、日本最大のプロテスタント系のキリスト教会です。それぞれの街にある教会で、聖書に基づいて礼拝や様々な集会によって宣教活動を行っています。

 明治以降に、欧米のキリスト教会から日本に宣教師が派遣され、日本全国に教会が建てられるだけでなく、学校や病院、社会福祉事業を行ってきました。その活動は、教派に分かれて、それぞれが活動を行うものでした。

 第二次世界大戦下の1941年6月に、戦時下の宗教統制政策である「宗教団体法」により、約30の教派が合同し、一つの合同教会となったのが、日本キリスト教団です。

 戦後、再び各教派に戻った教会もありますが、そのまま合同教会にとどまった教会や、更には戦後に新しく建てられた教会が加わり、現在の「日本キリスト教団」となっています。

どんな「信仰の特徴」がある団体ですか?

聖書を神の言葉とし、信仰と生活との誤りなき規範であると信じること、父、子、聖霊なる三位一体の神を信じること、イエス・キリストを救い主と信じること、などに基づいています。

 また、様々な教派が一つに集まった合同教会であるため、教会ごとにそれぞれ特徴をもっています。当教会は、「メソジスト」と呼ばれる教派に近い特徴を持っています。

使徒信条を土台として、下記のような信仰告白を持っています。
https://uccj.org/faith

他のキリスト教会との関係はどうですか?

私達の教会が所属している「日本キリスト教団」は、「日本キリスト教協議会(NCC)」の一員でもあります。

日本キリスト教協議会(NCC)は、教会だけでなく、キリスト教関係団体も含まれており、共に宣教の課題を担っていく事を目指しています。

 また日本キリスト教協議会(NCC)は、アジアキリスト教協議会(CCA)や、世界教会協議会(WCC)の一員でもあり、世界の教会との交わりの中で、韓国や台湾の教会、インドネシアの教会、北米の教会、ドイツやスイスの教会との協力関係を結んで、宣教師を派遣したり、迎えたりしてグローバル化している世界の宣教にも加わっています。

他の教派・教団とはどのような違いがあるのですか?

プロテスタントの中にもたくさんの流れがありますが、日本キリスト教団はさまざまな教派が合同してできたため、教会ごとに特徴がことなる、多様性を持った団体です。

「主の祈り」と「使徒信条」

主の祈り

「主の祈り」とはイエス・キリストが教えてくださった祈りです。

主の祈り
てんにましますわれらのちち
ねがわくは 御名みなをあがめさせたまえ
御国みくにきたらせたまえ
御心みこころてんになるごとく
にもなさせたまえ
われらの日用にちようかてを 今日きょうあたえたまえ
われらにつみをおかすものを われらがゆるすごとく
われらのつみをもゆるしたまえ
われらをこころみにあわせず
あくよりすくいいだしたまえ
くにとちからとさかえとは
かぎりなくなんじのものなればなり
アーメン

使徒信条

「使徒信条」とは「私たちはこのように信じています」という信仰告白です。

使徒信条
われ天地てんちつくぬし全能ぜんのうちちなるかみしんず。
われはそのひとわれらのしゅ、イエス・キリストをしんず。
しゅ聖霊せいれいによりてやどり、処女おとめマリヤよりまれ、
ポンテオ・ピラトのもとにくるしみをけ、
十字架じゅうじかにつけられ、にてほうむられ、陰府よみにくだり、
三日目みっかめ死人しにんのうちよりよみがえり、てんのぼり、
全能ぜんのうちちなるかみみぎしたまえり。
かしこよりきたりてけるものにたるものとをさばきたまわん。
われ聖霊せいれいしんず。せいなる公同こうどう教会きょうかい聖徒せいとまじわり、
つみゆるしし、身体からだのよみがえり、永遠とこしえ生命いのちしんず。
アーメン